大橋純子さん ことしは冬もあるよ!
大橋純子 クラブサーキット2010冬 東京公演
@Billboard Live 2010.12.13
久々に冬のクラブサーキットが実現しました。
それも今回は新企画、プレミアム・ピアノ・デュオです。
ふふふ、今回は予約1番でした。
ロビーには例によって華やかな花が・・・。
ロビーの物販コーナーにはいろいろ売ってました。ライヴ会場限定で売ることにしたというアナログレコード盤のTerra 2もありました。私は思うところあって、先月発売になった「大人の恋をしましょう」のCDを買う。ここで買うとサイン入り色紙がもらえるんです。
それではサクサクと進行しましょう。ステージにはSteinwayのピアノとイスしかないという実にシンプルな潔い設定。
泰輝さんが一人で登場しピアノソロを弾き始める。と、ステージ背後の暗幕が開き、素晴らしい夜景を大盤振る舞い。
ジュンコさんが登場し、歌い始める。
1.You are so Beautiful
ジュンコさん、この曲好きなんだな〜。!Jselectionにも入ってましたよね。あちらではピアノは村役場のおっさんこと佐山雅宏さんでしたっけネ。
泰輝さんのピアノを生で聴くのは初めてですが、表情が豊かですね〜、恐れ入りました。
続いては都会の夜景にぴったりという1979年の曲、
2.Beautiful Me
を泰輝アレンジで。この曲はもともとはかなりコーラスを生かした感じのアレンジでしたが、今回のアレンジではピアノ一台。しかしピアノは一台でもオーケストラみたいですね。
お次は2曲めより約1年前の曲。1978年の曲です。
3.たそがれ、マイラブ
基本はモカジャヴァ・バージョンみたいですね、ボサ・ノヴァ風で。
そんなこんなでステージが進行していく・・・・と、そろそろ次は新曲に行きそうだな、という予感があったので、一度はカバンに放り込んだCDとサイン色紙を取り出してテーブルの上においておく。
なんて用意していたらジャストタイミングでジュンコさんが新曲の紹介を始める。しめしめ。
例によって市場調査風
・新曲「大人の恋をしましょう」が出たのを知ってる人:ジュンコさん的には13人(うそばっか〜)
・新曲「大人の恋をしましょう」をもう買って持っている人:8人
その差5人には少なくとも売り込む余地がある、と。
ジュンコさんの新曲についての市場調査(?)が一通り終わってから、恒例の商品説明が始まる。
というところでほどほどのタイミングでCDを手にして新曲の紹介をしているジュンコさんにちらちらと見せるとさすがはジュンコさん、反応をしめし、「あら、準備いいわね、」と言ってCDを受け取り、それを手にして新曲「大人の恋をしましょう」の紹介を続ける。
で、市場調査(?)の結果、まだ持ってない方が多くいらっしゃることがわかったので、「今日は特別に・・・・定価でおわけします(笑)」 となれ
ば、この会場で購入の特典のご紹介になるので、今度はその特典であるサイン入り色紙をちらちらと見せると、「今日こちらでお買いになると・・・・私のサイ
ン入り色紙が・・・あら、ホントにタイミングが良いわね(笑)、このためにいつもそこに座ってるのよね(笑)」と再び私から色紙を受け取ってご紹介。
ちなみに私は第2部にはでないので、この役はマイミクのコンマキたんに任命しておきました。HANKO副管理人の報告では、たどたどしく任務を遂行することができたとのこと。ご苦労さん(^^ゞ
ということで、スタジオ盤ではフル・オーケストラがバックでしたが、今回のステージでは泰輝さんのピアノだけをバックに歌います。
4.大人の恋をしましょう。
不思議なもので自分には泰輝さんのピアノだけをバックに歌う方がこの曲にしっくりときました。もしかするとこの曲はピアノだけを想定して作られていたのかも。
さて、ここまでピアノとのデュオということでしっとりと歌ってきましたが、なんとなくそういうのを裏切りたくなってしまうのがジュンコさん。ということで、ここでピアノだけをバックにボサノヴァを披露。
1966年の来日の時に大変衝撃を受け、地元の電気屋さんでやっとレコードをみつけたというセルジオ・メンデスとブラジル66のこの曲
5.マシュケナダ
不思議なものでピアノのリズムと歌が始まるとそこにあるべきリズムが二人のプレイヤーから要求されたような気分になってしまい、自分でも意識せず
にハンドクラップを始めてしまった。が、初めてからまるで共演してしまったかのような責任感を感じさせられた。(そんなことを感じたのは自分だけかもしれ
ないが)とにかく途中でやめられないし、リズムが狂っても大変だ、と。つい数日前に終えたばかりのライヴでのリズムセクションであったことが思い出され
た。
ジュンコさんはこの曲を歌うとき30周年記念ライヴの時もそうでしたがステップが軽やかになる。すごく好きなんだろうな、この曲。(でも同じこの曲でもちょっと前に渋谷であった某ライヴではこんなに楽しそうには見えなかったな、何でだろ?)
5に続き、つながりのある曲をもう一曲
6.おいしい水
これもボサノヴァの名曲ですね。
さらに続けてはこの曲
7.地上の星(中島みゆき)
もちろん初めての邦楽カバーアルバム”Terra”に収録されたタンゴ風アレンジをピアノ一台で再現したようなアレンジでした。ガットギターが不
可欠なアレンジかと思っていましたが、泰輝さん、すごいですね〜、ピアノ一台でしっかり表現してましたよ。すごい。bravo、あ、それじゃイタリア語
か。。。。ポルトガル語だとなんて言うんだろう、まあいいか・・・。
”Terra”というアルバムで泰輝さんと出逢い、同じ臭いを感じ、そこからコラボレーションが始まり今回のクラブサーキットまで至りました。人と人の出逢いというのは面白いですね。
実はこの曲の前くらいまでジュンコさん、あまり喉の調子よくないのかな?と思える部分があったのですが、地上の星を歌ったあたりで何かスカっと抜けた感じがあり、その後は良い感じで声がでてきていました。
そこでちょっと泰輝さんご紹介コーナー。
この人最近アルバムを出しました。その名も”Piano
Rock”文字通りピアノ一台でロックの名曲をプレイしちゃったアルバムです。ジュンコさんから何かやってよ、と促され、一曲ご披露。曲はナン
ト、"Highway Star/ Deep Purple"でしたが、なかなかすごい演奏でした。
その場では買いませんでしたが、帰宅してからもまだ欲しかったのでAmazonでポチして買っちゃいました、"Piano Rock"
Piano Rockを楽しんだ後は今回の二人が出逢った記念すべき曲、
8.シルエット・ロマンス
イントロは最近のステージでのジュンコバンドバージョンとほぼ同じだが、その後はなにしろピアノ一台。その辺が泰輝さんの本領発揮でした。ジュンコさんは2010年12月13日バージョンと名付けてました。
そしてあっというまに最後の曲となりました。最近のライヴではずっとラストで歌っているこの曲です。
最近人が機械に使われて疲れてしまっているのではないか、イライラしているんじゃないかと感じる。そんな時だからこそなおさら命の大切さを感じる、と。
9.愛は時を越えて
このアレンジは”Terra2”で泰輝さんと共演したときのもの。すばらしいですね。これをベースに最近のジュンコバンドバージョンができ、ドラマティックな展開ならバンドバージョンですが、このピアノバージョンは何か深いものを感じさせます。
拍手喝采の中、一度楽屋に下がったジュンコさん、泰輝さんが再び拍手に呼ばれ、ステージに戻ってくる。
Encore1.ホワイト・クリスマス
やはり12月だということで何かクリスマスソングを、ということでしたが、思い切り直球ど真ん中ストライクのこの曲でした。これは冬のクラブサーキットならではですね。自分はジョン・レノンあたりのクリスマスソングも歌って欲しかったな。
そしてラストを飾るのはジュンコさんが大好きだというこの曲、最近の夏のサーキットでもアンコールでしたね。あちらでは和田バンマスと、または和田さん、土屋さんとで。
Encore2.Cry Me a River
ジュンコさん、お疲れ様。とってもいいライヴでした。
2010クラブサーキット クラブサーキットindex ジュンコさんのページ